イスパハンからメニルモンタンへ:アリ・エルファンの軌跡

フランス語からの翻訳

東洋は、その神秘と苦悩をもって、常に西洋の想像力を養ってきた。しかし、現代ペルシャについて、詩の大地でありながら世界の秩序を覆した革命の舞台となったこの地について、我々は本当に何を知っているだろうか。1946年にイスパハンで生まれ、1981年以来フランスへの亡命を余儀なくされた作家・映画監督1映画監督:芸術家に直接かかった脅威と彼の亡命を早めた出来事を示すエピソードがある。彼の2作目の映画がイランで上映されたとき、会場にいた文化大臣は最後にこう宣言した:「不純な者たちの血がまだ流されていない唯一の白い壁は、映画のスクリーンだ。この裏切り者を処刑してこのスクリーンが赤くなれば、すべての映画監督はイスラム教徒の人々の利益を弄ぶことはできないと理解するだろう」。アリ・エルファンの作品は、矛盾に満ちたこのイランへの窓を開いてくれる。彼が自らのものとしたフランス語で書かれた彼の作品は、一つの民族の悲劇と亡命者の条件について、胸を打つ稀有な繊細さを持った証言である。

抵抗としての執筆

専制政治と狂信主義の不条理によって苦しめられた魂を探る彼の芸術において、多くの人々がアリ・エルファンを偉大なサーデグ・ヘダーヤト2サーデグ・ヘダーヤト:現代イラン文学の父、パリのペール・ラシェーズ墓地に埋葬されている。の正統な後継者と見なしている。容赦のない生々しさを持つ彼の文体は、我々を暗く抑圧的な、ほとんどカフカ的な世界——「イマームたちの幻覚的哲学」によって確立された恐怖に委ねられた社会——へと投げ込む。『Ma femme est une sainte』(私の妻は聖女)の迫害される女性たち、『Le Dernier Poète du monde』(世界最後の詩人)の抑圧された芸術家たち、あるいは『Les Damnées du paradis』(楽園の呪われた女たち)の呪われた人物たちがそうである。これらの物語に浸透している死は、暴力だけの死ではなく、それを生み出す全体主義国家の死であり、自らを建設するために死体のセメントを必要とする建造物の死である。このセメントは、イラン・イラク戦争についての力強い証言である『Sans ombre』(影なき者)にも見出される。この「恐るべき大量墓地」は、第一次世界大戦の塹壕戦に匹敵し、何十万もの人々の血を飲み込んだ:

死ぬことを考えて、墓のような穴を作るために地面を掘り起こす志願兵たちもいた。彼らはそれを「神を愛する者たちの新婚部屋」と呼んでいた。

しかし、それぞれが自分の一時的な住まいに与える意味など重要ではなかった。彼は正面の敵に向かってではなく、メッカの方向に向かって穴を掘らなければならなかった。

エルファン、アリ『Sans ombre』(影なき者)、ラ・トゥール・デーグ:エディション・ド・ローブ、「Regards croisés」叢書、2017年。

アリ・エルファンに信じる喜びがないとすれば、それは彼の欠点、むしろ不幸である。しかし、この不幸は非常に重大な原因による。つまり、彼が目撃した、教義が歪められ本来の意味から逸脱した宗教の名のもとに犯された犯罪であり、信仰が狂気となったのである:

彼はゆっくりと厚いファイルの一つを開き、一枚の紙を取り出し、それを調べ、突然叫んだ:

——この女を麻袋に入れ、犬のようにくたばるまで石を投げつけろ。[…]

そして彼は続けた。同じ動作を繰り返し、神のもとへ旅立った者の書き物を振り回し、別のものを掴んで[…]。彼は突然立ち上がり、テーブルの上に立って、狂人のように叫んだ:

——父親が自らの手で息子を絞め殺すように…

エルファン、アリ『Le Dernier Poète du monde』(世界最後の詩人)、著者とミシェル・クリストファリによるペルシャ語からの翻訳、ラ・トゥール・デーグ:エディション・ド・ローブ、「L’Aube poche」叢書、1990年。

亡命と記憶について

亡命は決して完全に癒えることのない傷である。『Adieu Ménilmontant』(さらばメニルモンタン)で、アリ・エルファンは一時的に生まれ故郷のペルシャを離れ、彼の避難地であるフランスについて語る。この小説は、彼が住み写真家として働いたパリのコスモポリタンな地区、メニルモンタン通りへのオマージュである。それは「世界の迷える者たち」の、彼のようにこの避難所に流れ着いた人生の追放者たちの、優しくも時に残酷な年代記である。しかし、フランスにいても、イランは決して遠くない。匂い、音、顔、すべてが失われた東洋を思い起こさせる。忘却と戦うために、過去から最も顕著な特徴を選び出す記憶。

執筆に取り組むたびに、アリ・エルファンは自分の青春時代を探し求める。彼は回想の恍惚を味わい、母語の中で失われ忘れられたものを見つける喜びを味わう。そして、この取り戻された記憶が起こったことを忠実に語らないので、それこそが真の作家なのである。そしてアリ・エルファンはその最初の読者である:

今、私は彼女の言語[フランス語]を知っている。しかし私は話したくない。[…]マダムは言う:「私の愛しい人、言って:ジャスミン」。私は言いたくない。私は我が家にあった花の名前を言いたい。それは何という名前だったか?なぜ思い出せないのか?中庭の隅に生えていたあの大きな花。登って、回っていた。我が家の門の上を這い上がり、通りに垂れ下がっていた。[…]何という名前だったか?良い香りがした。マダムはまた言う:「言って、私の愛しい人」。私は泣く、泣く…

エルファン、アリ『Le Dernier Poète du monde』(世界最後の詩人)、著者とミシェル・クリストファリによるペルシャ語からの翻訳、ラ・トゥール・デーグ:エディション・ド・ローブ、「L’Aube poche」叢書、1990年。

アリ・エルファンの作品は、特異でありながら普遍的であり、触手のような神権政治の鉛の蓋が重くのしかかる、息苦しい東洋へと我々を投げ込む。確かに、亡命作家が自らの意に反して「西洋のイスラモフォビア」の決まり文句を育てることにしか役立たないのではないかと恐れることもできよう——ヘサム・ノグレフチの「亡命文学はマイナー文学なのか?」の中心にある論題である。しかし、物事のこの側面だけを見る者は本質を見逃すだろう。なぜならペルシャ文化は常に、分離と亡命を最も純粋な歌の源としてきたからだ。これがルーミーの笛の教えであり、その崇高な音楽は、生まれ故郷の葦原から引き抜かれた茎から生まれる:「葦笛が物語を語るのを聞け。それは分離を嘆いている:『葦原から切り離されて以来、私の嘆きは男も女も呻かせる』」。アリ・エルファンの声は、この笛のように、亀裂にかかわらずではなく、まさにそれを通して生まれ、現実の残酷さを心を打つ旋律へと変容させるのである。


さらに深く

『Adieu Ménilmontant』(さらばメニルモンタン)について

引用

[…]私はこの通りが好きだ。それは世界のすべての迷える者たちの避難所であり続ける地区の頸静脈である。人生の追放者たちが世代を重ねてこの場所に流れ着いてきた。私のように、この場所に親しみながらも、かつてないほど異邦人である。

複雑にしないでおこう!次第に祖国への郷愁をすべて失い、一方でこの都市に属することも望まず、私はどこにも属さないと感じている。私は自由だと感じている!

エルファン、アリ『Adieu Ménilmontant』(さらばメニルモンタン)、ラ・トゥール・デーグ:エディション・ド・ローブ、「Regards croisés」叢書、2005年。

ダウンロード

音声記録

『La 602e nuit』(第602夜)について

引用

私はカーテンを開けるために身を起こした。部屋に、月光の冷たい明るさと街路灯から拡散する暖かい光の混合が流れ込んだ。彼女は頭から足まで、手袋に至るまで黒づくめだった。あまりに誇張していたので、スカーフに囲まれた彼女の顔はまったく見知らぬもののように見えた。しかしスカーフを取ると、腰まで波打つ長い髪が現れた。そして私は彼女だと分かった。彼女は手に花束も持っていた。私は微笑んだ:

——困惑した私を見ているね。

——冗談を言わないで、これはあなたのためじゃないの。

エルファン、アリ『La 602e nuit』(第602夜)、アニタ・ニクナムとジャン=リュック・モローによるペルシャ語からの翻訳、ラ・トゥール・デーグ:エディション・ド・ローブ、「Regards croisés」叢書、2000年。

『La Route des infidèles』(不信心者たちの道)について

引用

一時間前から、私は群衆の中でオスタードを見失っていた。私はドームの下で巡礼者たちの会話を聞こうと努めていた。しかし漠然とした混乱したもの以外何も聞こえなかった。私はますます混乱していった。隅で、一人の老人が祈りを捧げていた。彼は完璧な気品を持っていた。遠くから、彼は世界から切り離され、永遠を前にしているように見えた。彼は私を引きつけた。壁際の彼の近くに来ると、彼の唇が動いているのが見えた。

エルファン、アリ『La Route des infidèles』(不信心者たちの道)、ラ・トゥール・デーグ:エディション・ド・ローブ、「Regards croisés」叢書、1991年。

『Le Dernier Poète du monde』(世界最後の詩人)について

引用

私の物語は、死の天使が窓やドアの下の隙間から現れ、最悪の暴君の魂を奪い、詩人の魂を運びながら同じ道をすぐに消えていくときのように速いだろう。

エルファン、アリ『Le Dernier Poète du monde』(世界最後の詩人)、著者とミシェル・クリストファリによるペルシャ語からの翻訳、ラ・トゥール・デーグ:エディション・ド・ローブ、「L’Aube poche」叢書、1990年。

『Les Damnées du paradis』(楽園の呪われた女たち)について

引用

私はこの物語を書かなかった。郵便で受け取った。封筒に、誰かがラベルを貼り、パリ20区の私の名前と住所を小さな文字でタイプしていた。包みを開けると、急いだ手で悪筆で黒く書かれた紙片を発見した。それらは汚れていて、大きさもまちまちだった。それぞれが異なる世紀に属していたかもしれない。その一つは、あまりにもずぶ濡れだったので、川から引き上げられたように見えた。誰かがそれを乾かし、シミの上に、水で溶けた言葉を再構成していた。それはまだ推測できた。最初の検査では、明らかに、私はこの詳細に気づかなかった。川の水ではなく涙が線を見えなくなるまで洗い流した可能性があることも考えなかった。

エルファン、アリ『Les Damnées du paradis』(楽園の呪われた女たち)、著者とミシェル・クリストファリによるペルシャ語からの翻訳、ラ・トゥール・デーグ:エディション・ド・ローブ、1996年(2017年再版)。

『Ma femme est une sainte』(私の妻は聖女)について

引用

いつどこでこの物語3この物語はイタロ・カルヴィーノの『見えない都市』から取られたゾベイデの都市の創設の物語である。を読んだか覚えていない。しかし、過去の夢は、この短編を読んだ後に自分で構築したものだと自覚している。

物語は、互いに遠く離れた地域に住む男たちが、突然同じ夢を見始めたというものだった:月光が夜、人気のない未知の都市に現れる。裸の女が路地を走っている。彼女は長い髪を持ち、後ろ姿しか見えない。それぞれの夢見る者が都市中を追いかけるが、突然、女は通りの角で消え、夢見る者はもう彼女に届かない…

エルファン、アリ『Ma femme est une sainte』(私の妻は聖女)、ラ・トゥール・デーグ:エディション・ド・ローブ、「Regards croisés」叢書、2002年。

『Sans ombre』(影なき者)について

引用

何百人もの若者が中庭で足踏みしていた。募集官の事務所に近づくにつれて、ますます大きな騒動が支配していた。廊下では、いくつかのグループが騒々しく言い争っていた。混沌としていた:新しい志願兵に情報を提供したり案内したりする者は誰もいなかった。腕章をつけた髭面の男たちでさえ、あらゆる方向に走り回っていた。何百人もの生徒が廊下を塞いでいた。彼らは押し合い[…]、冗談を言い、拍手していたが、抗議する者はまれだった。彼らが前線に向かっているという印象はなく、むしろカスピ海のほとりにピクニックに行くようだった。戦争は遠く、死は不在だった。

エルファン、アリ『Sans ombre』(影なき者)、ラ・トゥール・デーグ:エディション・ド・ローブ、「Regards croisés」叢書、2017年。

参考文献

Avatar photo
Yoto Yotov
Articles : 120