中世日本の夜明けとその叙事詩

フランス語からの翻訳

平安時代(794-1185)の平和な時期は大火災のうちに終わりを告げた。稀に見る激しさの戦いの末、平氏と源氏という二つの対立する家が、十分な軍隊も警察も持たない宮廷貴族を次々と排除し、封建制度の到来をもたらした。ここに日本の中世が始まる。この激動の時代は、「ドイツ中世を探しても同様の混乱を見出すことは困難であろう」ほどのものであった。平安時代の女性文学の洗練に代わって、以後、「暗殺」、「策略」、「驚くべき武勲」、「長く準備された復讐」に満ちた男性的な物語が登場した — 「歴史家たちにとって困惑と混乱の源」となる物語である。

数珠を手に、刀を腰に

この騒動から「軍記物語」(gunki monogatari)が生まれた。これらは歴史年代記、国民的叙事詩、そして深い仏教的瞑想の交差点に位置している。その機能は、我々が理解する意味での文学的なものというよりも、記憶と精神的なものであった:何よりも「戦いで命を落とした武士たちの魂を鎮める」こと、そして生き残った者たちにとっては「古い秩序に終止符を打った混沌とした出来事に意味を見出す」ことであった。この役割は「琵琶法師」(biwa hōshi または biwa bōzu)が担っていた。彼らは一般的に盲目の語り部であった。かつての我々の吟遊詩人のように、彼らは国中を巡り、歌うような声で過去の偉業を語った。おそらく寺院や僧院の保護を受けるために僧衣をまとい、四弦の琵琶1ペルシア王国とその周辺地域で生まれた琵琶は、シルクロードに沿って東アジアに広まった。中国で完成され、8世紀頃に日本列島に伝わった。Hyōdō, Hiromi, « Les moines joueurs de biwa (biwa hōshi) et Le Dit des Heike »(「琵琶法師と『平家物語』」) dans Brisset, Claire-Akiko, Brotons, Arnaud et Struve, Daniel (dir.), op. cit.を伴奏に、物語の憂愁を際立たせていた。

これらの芸術家が師から弟子へと伝えていたレパートリーの中心には、列島を新しい時代へと導いた兄弟殺しの戦いを描く基本的な三部作がある:『保元物語』(Hōgen monogatari2却下された形式:
Récit des troubles de l’ère Hogen(保元の乱の物語)。
La Chronique des Hogen(保元年代記)。
Récit de l’ère Hōgen(保元時代の物語)。
Histoire de la guerre de l’époque Hōgen(保元時代の戦争史)。
Hōghen monogatari
Hōghenn monogatari
、『平治物語』(Heiji monogatari3却下された形式:
Épopée de la rébellion de Heiji(平治の乱の叙事詩)。
La Chronique des Heigi(平義年代記)。
Récit de l’ère Heiji(平治時代の物語)。
Récits de la guerre de l’ère Heiji(平治時代の戦争物語)。
Heïdji monogatari
Heizi monogatari
、そしてすべての中で最も有名な『平家物語』(Heike monogatari4却下された形式:
Le Dit des Heikke(平家家の物語)。
L’Aventure d’Heike(平家の冒険)。
Histoire des Heike(平家の歴史)。
Contes du Heike(平家の昔話)。
Contes des Heike(平家たちの昔話)。
La Chronique des Heiké(平家年代記)。
La Chronique de Heiké(平家年代記)。
Chroniques du clan Heike(平家一族年代記)。
La Geste de la maison des Héï(平家の武勲詩)。
Geste de la famille des Hei(平家族の武勲詩)。
Histoire de la famille des Hei(平家族の歴史)。
Histoire de la famille Heiké(平家家族の歴史)。
Histoire de la maison des Taira(平氏の家の歴史)。
Histoire de la famille des Taïra(平家族の歴史)。
Récit de l’histoire des Taira(平氏の歴史物語)。
Roman des Taira(平氏のロマン)。
La Geste des Taïra(平氏の武勲詩)。
Feike no monogatari
。最初の二作品は、平氏と源氏が徐々に軍事力に浸透し、朝廷の事柄に決定的な影響力を獲得していく様子を描いているという点で散文的に見えるかもしれないが、それでも来たるべきドラマの準備をしており、『平家物語』で最も完成された表現を見出すことになる「もののあわれ」(無常への感受性)をすでに宿している:

我らが生きる世は
水面に映る
月の光ほどの
存在もなく
手のひらにすくった水のごとし

Le Dit de Hôgen ; Le Dit de Heiji(『保元物語;平治物語』)、René Sieffert訳、パリ:Publications orientalistes de France、1976年;再版 Lagrasse:Verdier、「Verdier poche」叢書、2007年。

運命としての無常

内乱と二つの家を引き裂いた激しい戦争を描く記念碑的作品であり、壇ノ浦の戦い(1185年4月25日)で頂点に達する真の『エネイド』である『平家物語』は、しかし西洋の伝統から根本的に逸脱している。ウェルギリウスのように arma virumque(武器と男)で始まる代わりに、日本の年代記は最初の行から「すべてのものの無常」を思い起こさせる:「驕れる者も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」。偉大な者も卑しい者も、すべての登場人物は同じ渦に巻き込まれ、ボシュエの言葉によれば、次のことを繰り返し示している:

あなたに偉大に見えるこの人がもはやいなくなる時が来るでしょう。彼はまだ生まれていない子供のようになり、彼は無になるでしょう。[…] 私はただ数を満たすために来ただけで、私など必要なかったのです;[…] 近くから見ると、私がここにいるのは夢のようで、私が見るものすべては空しい幻影のようです:Præterit enim figura hujus mundi(この世界は我々が見ているように過ぎ去るのですから)5コリント人への第一の手紙 7章31節(La Bible : traduction officielle liturgique(『聖書:公式典礼訳』))。

Bossuet, Jacques Bénigne, Œuvres complètes(『全集』)、第IV巻、パリ:Lefèvre;Firmin Didot frères、1836年。

こうして、『平家物語』は絶え間ない説教のようなものとなり、英雄たちの人生のあらゆる変転が、この無常の法(mujō)と人間の栄光の虚しさを示すのに役立っている。平忠度(1144-1184)の例はこの点で模範的である。敵に不意を突かれた彼は、相手を圧倒するが、その下僕の一人が介入し、彼の右腕を肘のところから切り落とす。最期の時が来たことを知り、忠度は西を向き、しっかりとした声で十度仏を唱えてから首を切られる。矢筒に結び付けられていたのは、この辞世の歌であった:

暗闇に運ばれて
私は宿るだろう
木の枝の下に
花だけが
今宵私を迎えてくれる

Hoffmann, Yoel, Poèmes d’adieu japonais : anthologie commentée de poèmes écrits au seuil de la mort(『日本の辞世の句:死の淵で書かれた詩の注釈付きアンソロジー』)、Agnès Rozenblum英訳、Malakoff:A. Colin、2023年。

陰影のある後世への影響

最も血なまぐさい場面にまで浸透するこの仏教的感性は、しかし、西洋の美学に慣れた精神には遅く、規則的で、単調に見えるかもしれない語りを高めるには必ずしも十分ではない。祇園の鐘の音のように、物語の歩みは規則的で、あまりにも規則的で、いくらか単調である。これほど有名な物語が、それらを永遠に定着させたであろう同じく有名な詩人を見出さなかったことを私は残念に思う。永遠に賞賛される多様性と柔軟性を与えたであろうホメロスを欠いていたことを。

ジョルジュ・ブスケが指摘するように、ホメロスの英雄たちはしばしば「私たちに彼らの人間性を触れさせる奇妙な陽気さや弱さを持っている;平家の英雄たちは慣習的で冷たいことをやめることがない」。素朴なギリシアの語り手が常に言葉の背後にぼんやりとした微笑みを覗かせている一方で、「日本の吟遊詩人は叙事詩的な調子と堅苦しい態度を決して離れない」。「吟遊詩人の喜びに満ちた拡張がファンファーレのように響く」ところで、ここでは「仏教徒の荒涼とした憂鬱なアクセントしか聞こえない:『勇者もまた風の前の塵に他ならず倒れる』」。


さらに深く知るために

『保元物語;平治物語』について

引用

[…] この日の夜、戌の刻ごろ、ついに亡くなった。

桃の花のような顔は、まだ春の霧の影響を受けていなかった;しかし、秋の霧に襲われた繊細な蘭のように、朝露とともに消えてしまった。十七歳になったばかりで、思いもよらない事故が起きた。人は確かに、老いも若きも、何も確かではないと言われ、禁中は悲しみに沈んでいた。

Le Dit de Hôgen ; Le Dit de Heiji(『保元物語;平治物語』)、René Sieffert訳、パリ:Publications orientalistes de France、1976年;再版 Lagrasse:Verdier、「Verdier poche」叢書、2007年。

『平家物語』について

引用

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者もつひにはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。

平家物語 Wikibooks 日本語版、[オンライン]、2025年9月26日閲覧。

祇園精舎の鐘の音は、すべてのものの無常の響きである。沙羅6サンスクリット語で sāla(साल)または śāla(शाल)。インドの熱帯および亜ヒマラヤ地域の木。仏教において神聖であり、その発祥地もこれらの地域にある:マーヤーが将来の仏陀を産む際に sāla の木に寄りかかり、また彼が二本のこの木の間で入滅したと言われている。の木の花の色は、栄えるものは必ず衰えることを示している。驕れる者は、確かに、続かない、ちょうど春の夜の夢のようである。勇者もまた最後には倒れる、風の前の塵に他ならない。

Le Dit des Heiké(『平家物語』)、René Sieffert訳、パリ:Publications orientalistes de France、1976年;再版 Lagrasse:Verdier、「Verdier poche」叢書、2012年。

祇園寺の鐘の声が振動して聞こえる、「この世ではすべてが不安定である」と繰り返しながら。チークの花の輝きは、最も栄えている者が必然的に破滅に向かうことを宣言している。驕れる者は長く存続せず、彼らの人生は春の夜の夢に過ぎない。勇敢な戦士たちでさえも倒れ、風にさらされた炎のようである。

Épisodes du Heike monogatari(『平家物語のエピソード』)、後藤末雄・Maurice Prunier訳、Sylvain Lévi序文、パリ:E. Leroux、1930年。

祇園精舎の鐘の音は物事の無常のこだまのようである。チークの花の色合いは、花開く者は下げられなければならないことを示している。実に、驕れる者の力は一瞬しか続かない、春の夕べの夢想のように。偉大な者は最後に破壊される、彼らは風に吹き飛ばされる塵に過ぎない。

Katō, Genchi, Le Shintō : religion nationale du Japon(『神道:日本の国民宗教』)、東京日仏会館訳、パリ:P. Geuthner、1931年。

この世ではすべてが不安定である、と聖なる寺の鐘の震える音は言う。最も栄えている者が必然的に破滅に向かうことを、sāla の花の輝きが宣言している。力強い驕れる者は長く存続せず、彼らの人生は春の夜の夢に過ぎない。勇敢な戦士たちは最後に滅び、風にさらされた炎のようである。

Satō, Teruo, « Le pathétique dans la Chanson de Roland et dans le Heike-monogatari : essai de comparaison thématique »(「『ローランの歌』と『平家物語』における悲壮:主題比較試論」), Boletín de la Real Academia de Buenas Letras de Barcelona, vol. 31, 1966, p. 273-279. (RACO (Revistes Catalanes amb Accés Obert))。

祇園寺の鐘の音が人間の変転のこだまであるなら、二本の sara の木の花の一時的な輝きは、すべての繁栄には衰退があることを示している。驕れる者は長く存続しない;彼らの人生は夏の夜の夢のようである。戦士たちもまた最後には倒れる;彼らは風にさらされたランプに似ている。

Heike monogatari : récits de l’histoire du Japon au 12e siècle(『平家物語:12世紀日本史の物語』)、François Auguste Turrettini訳、ジュネーヴ:H. Georg;パリ:E. Leroux;ロンドン:Trübner and Co、1873-1875年。

祇園寺の鐘の音が人間の変転のこだまであるなら、木の花の一時的な輝きは、すべての繁栄には衰退があることを示している。驕れる者は長く存続しない;彼らの人生は夏の夜の夢のようである。戦士たちもまた最後には倒れる;彼らは風にさらされたランプに似ている。

Bousquet, Georges, « Le Japon littéraire »(「文学的日本」), Revue des Deux Mondes, 1878年10月。

祇園の鐘の音はすべてのものの無常のこだまを返す。チークの花の色合いは、花開くものは萎まなければならないと言う。

そう、勇者たちは一瞬だけそうであり、春の夕べの夢のように。強者は最後に破壊される、彼らは風の下の塵のようである。

Habersetzer, Gabrielle et Habersetzer, Roland, « Heike-monogatari » dans Encyclopédie des arts martiaux de l’Extrême-Orient(『極東武術百科事典』)、パリ:Amphora、2000年。

祇園精舎の / 鐘がささやく // この世のすべての行為は / 虚しさに過ぎないと。// そして shara の木の / 花の色は // すべての生者が / 常に死に定められていることを示す。[欠落]

« Heike monogatari » dans Encyclopédie de la littérature [Garzanti](『ガルツァンティ文学百科事典』)、イタリア語訳、パリ:Librairie générale française、2003年。

ダウンロード

音声記録
印刷作品

参考文献

Avatar photo
Yoto Yotov
Articles : 120